頭痛のコラム

頭痛の原因の9割は、筋肉からの痛みです
トリガーポイントという言葉を知っていますか?例えば胸鎖乳突筋という首の前面にある筋肉ですが、この筋肉が異常に固くなることで痛みが赤の部分に痛みが出ます。 これがトリガーポイントによる痛みです。 耳の後ろや目の周りの痛みが…
頭痛のコラム
トリガーポイントという言葉を知っていますか?例えば胸鎖乳突筋という首の前面にある筋肉ですが、この筋肉が異常に固くなることで痛みが赤の部分に痛みが出ます。 これがトリガーポイントによる痛みです。 耳の後ろや目の周りの痛みが…
頭痛の大分類 頭痛はまず大きく分けて2つに分類します。 危険な頭痛(二次性頭痛) 危険でない頭痛(一次性頭痛) 危険な二次性頭痛には、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあり、全体の数パーセントです。 残り九割以上…
後頭神経痛は、大後頭神経、小後頭神経、第3後頭神経が原因で起こる頭部への神経痛である。 大後頭神経痛 大後頭神経は第2頸椎(上から2番目の首の骨)からの末梢神経で、後頭部の筋肉を貫いて頭のてっぺん(頭頂部)に向かって伸び…
後頭下筋は首の後面に位置し、首と頭蓋骨をつなぐ筋肉で、頭痛と非常に関連の強い筋肉です。 症状 後頭下筋のトリガーポイントは、目から後ろへと広がっていく痛みです。感覚的には頭全体に痛みを感じる片頭痛のような症状となります。…
胸鎖乳突筋は首にある筋肉の一つで、頭蓋骨(の乳様突起)から鎖骨と胸骨へとつながっています。仰向けになって頭を持ち上げてみましょう。首の左右で盛り上がる筋肉が胸鎖乳突筋です。 作用 胸鎖乳突筋は頭を傾けたり、首を横に回した…
僧帽筋は首から肩、背中の後面を覆う大きな筋肉です。上部・中部・下部と部位によって働きが違います。 上部僧帽筋 解剖・作用 鎖骨上面から頚部、頭部に向かって繊維が伸びています。首・頭を反らせたり、肩をすくめるような動作にも…