
「画像検査で脊柱管狭窄症と診断された」、「腰痛・足の痛みで歩くのつらい」、「あとは手術しかないと言われた」 諦める前にご相談ください。
院長 稲垣 睦人
脊柱管狭窄症でも大丈夫です
病院で「脊柱管狭窄症」と診断された方の中には、病院にてレントゲンやMRIの画像を見て 「神経の通り道が狭くなっている」 「神経が圧迫されて症状が出ている」 と説明を受け「不安」や「恐怖」を感じておられる方も少なくありません。
しかし、当院ではこのような脊柱管狭窄症と診断された方でも、大抵の方は大幅に症状が改善し、手術宣告された方でも腰を気にせずに日常生活を続けられています。
それは、 病院や他の医療機関とは「違った角度」からその方を分析しているから です。
本当に脊柱管狭窄症の症状ですか?
脊柱管狭窄症とは、背骨の中にあって脊髄が通っている穴(脊柱管)が狭くなっている状態をいいます。
そして狭くなっていることにより脊髄神経を圧迫し、様々な腰痛・足の痛み・しびれを起こすとされています。

病院で脊柱管狭窄症という診断を受けたということは、画像検査により脊柱管が平均に比べて狭く映っていたということだと思われます。
しかし、そこで気を付けないといけないのは、年齢が高くなるにつれ、腰痛などのない健康な方の多くにも脊柱管の狭窄が認められるということです。
つまり、脊柱管が狭くなっているというだけでは、本当にそこが原因で症状が出ているかはわからないのです。
半数以上は偽・脊柱管狭窄症
当院を訪れる脊柱管狭窄症と診断された方でも、詳しく調べると半数以上は真性の脊柱管狭窄症ではありません。
そしてその偽・脊柱管狭窄症の方々の場合2,3回の整体で改善へ向かう場合が多いです。
このような症状ではないですか?
- 寝返りが辛い
- 歩き出しから歩行が痛い
- 前かがみになれない
- 腰が反れない
- 立ち上がる時に痛い
- 座っているのが痛い
上記のような動作によって主な症状が出る方は骨盤や背骨の「関節」が悪さをしているタイプです。
このタイプの方は改善可能性が高いため、少しでも早めにご予約いただければと思います。
真性の脊柱管狭窄症
- 歩いているとしばらくして痛くなる
- 痛くなったら座ったり丸まったりすると症状が落ち着く
- 立ちっぱなしでいると痛くなる
このような時に主な症状が出るタイプは真性の脊柱管狭窄症の可能性が高くなります。
その場合、「関節」が原因のときのような即効性はありません。
1か月、2か月、3か月かけて少しずつ改善させていく形になります。
岡崎整体の脊柱管狭窄症対策
真性の脊柱管狭窄症のほとんどの方が腰の反る力(伸展と言います)に対して痛みを感じます。
長く立っていたり、歩いていると腰には反る力が加わっていきます。

そして脊柱管が狭窄している部分に局所的な伸展力(赤矢印)がかかることに弱いのです。

当院ではその狭窄を起こしている腰椎の上下の背骨・骨盤に注目します。
そして、その上下の背骨・骨盤に伸展制限のある部分を探します。
多くの脊柱管狭窄症の方は患部の上下に伸展制限が見つかり、その伸展制限が改善するように背骨・骨盤の矯正を行います。
すると伸展の力が均等にかかるようになり、患部への負担が大幅に減少します。

このような状態が安定してくると歩行をしても腰痛や足のしびれを感じない状態となります。
これには多少期間が必要で、1か月から3か月程度かかります。
あとは、歩行などの軽い運動を続けることにより体幹が安定してくると脊柱管狭窄症の影響なく毎日過ごすことが可能となるのです。
「画像検査で脊柱管狭窄症と診断された」、「腰痛・足の痛みで歩くのつらい」、「あとは手術しかないと言われた」 諦める前、手術する前にご相談ください。